こんにちは、今日も日本プロ野球界の話題をお届けします。毎年夏の甲子園大会では、世間の注目を浴びるスター選手が誕生します。昭和の怪物・江川卓や、平成の怪物・松坂大輔、さらには清原和博と桑田真澄の「KKコンビ」などが甲子園で輝き、プロでも素晴らしい成績を収めました。
その中でも特に広く愛されたのは「ハンカチ王子」として知られる斎藤佑樹でした。高校で名を挙げたにもかかわらず、プロでは活躍できず、2021年に引退を決断しました。今回は、イチローが斎藤佑樹について語った内容に焦点を当て、さらに他の選手や関係者が指摘した斎藤の課題についても紹介します。
群馬県太田市で生まれた斎藤佑樹は、地元で野球を始め、中学校まで群馬県でプレーを続けました。その後、早稲田実業学校高等部に進学し、1年生からベンチ入りを果たしました。2年生の夏には背番号1を背負って西東京大会に挑みましたが、準決勝で日大三高に3本の本塁打を浴び、屈辱的なコールド負けを経験しました。
悔しさから1年間の努力を積み重ね、最後の夏に再び挑戦。斎藤は西東京大会の決勝で一年前に敗れた日大三高を破り、甲子園への切符を手に入れました。
その勢いに乗って甲子園でも躍進、二回戦の大阪桐蔭戦では後にチームメイトとなる中田翔を3三振に打ち取りました。
そして決勝では、同じくエースとして注目を集めていた田中将大を擁する北海道の駒大苫小牧と対戦。両エースによる投げ合いは期待を超える熱戦となり、斎藤は15回を投げ切って同点に持ち込みました。翌日の再試合でも斎藤は先発を志願し、再び田中との投げ合いを繰り広げました。この試合は早稲田がリードを守り、9回ツーアウトで田中を三振に打ち取りました。
斎藤はこの大会で79回2/3を投げ、一大会における最多記録を更新。そのため肩の酷使が心配されましたが、世間は「ハンカチ王子フィーバー」に沸きました。
斎藤は甲子園決勝から約3週間後、早稲田大学に進学することを発表。これに対し、ライバルの田中将大は高校卒業後すぐに楽天に入団し、異なる道を歩むこととなりました。
大学1年生の春季リーグからベストナインを獲得し、2年生の秋季リーグではリーグ最多勝を上げ、チームの優勝に貢献しました。大学4年生の時には明治神宮野球大会でも優勝に貢献し、有終の美を飾りました。
しかし、斎藤は大学でのプレー中に「天狗」と言われる発言を数多く残していました。例えば、大勢の観客の中で投げるのに慣れた今、観衆が少ないと物足りないと感じていたり、甲子園の決勝再試合を「いい加減に投げていた」と語ったり、自分ならもっと観客を集められると豪語していました。
一方で、高校時代からのライバルである田中は、高卒1年目に二桁勝利を挙げ新人王を獲得。3年目にはWBC日本代表として世界一を経験しています。
斎藤は2011年に日本ハムに入団し、北海道でもフィーバーを巻き起こしました。プロ1年目は幸先の良いスタートを切り、4月17日のロッテ戦でプロ初先発初勝利を収めました。しかし、その後はケガに悩まされ、プロ3年目から引退する2021年まで一軍での登板はわずかでした。
斎藤のプロでの活躍が期待されましたが、結果的にはその期待に応えることはできませんでした。
斎藤のプロでの不振の原因は、その性格にあると言われています。プロ1年目からフォームに問題が指摘され、その改善を勧められたにもかかわらず、自分に対する過信からアドバイスを拒絶していました。
また、プロ1年目の春季キャンプ前に、同じマネジメント会社の所属という縁で憧れのイチローと合同自主トレを行うことになりましたが、その際にイチローの助言を全く聞き入れなかったと言います。
イチローは斎藤のハングリー精神の無さや、偉そうな発言と実行力の欠如に嫌気を覚え、距離を置くようになったとされています。さらに、日本ハムでチームメイトだったダルビッシュ有との関係も次第に冷え切っていきました。
2011年5月4日のソフトバンク戦では、斎藤が携帯電話をいじっている姿がダルビッシュに見つかり、激怒されたことが決定打となりました。それ以降、二人が一緒にいる姿は見られなくなりました。
斎藤自身は、自分のピッチングにずれを感じていたと告白しています。特に甲子園が終わってから行ったアメリカ遠征で、技術的な感覚がずれたと感じていたようです。
変化球のスライダーに固執し、フォークの投げ方を研究したことが逆にリズムを狂わせたと考えています。結果、大学時代の成功が過信となり、プロでの不振に繋がったと言えるでしょう。
このように、斎藤佑樹は一世を風靡した元スター選手でしたが、その成功が逆に彼のプロでの活躍を妨げる結果となりました。人々の期待を背負いながらも、その期待に応えることはできませんでした。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=DBKycqST3Uw,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]